防犯や虫除け、
プライバシー保護のために、
車中泊ではできれば
窓を閉めて
眠りたいものですが、
車中泊で、
窓を閉め切ったままでいると
酸欠になってしまうのでしょうか?
調べてみました。
目次
車中泊、カイロで酸欠に?息苦しいときは
車中泊で
窓を夜通し締め切っていると
酸欠にならないか心配になります。
朝起きたら窒息していた、、、
なんて
恐ろしいことってあるのでしょうか?
結論から言えば、
車中泊で、換気せずに
窓を閉め切って寝ていても
酸欠にはなりません。
車の室内は、
狭い密閉空間のように見えますが、
実は通気口がいくつもあって
空気の流れがあり、
通気性がいいのです。
水害時に、ニュースなどで
車内に水が
どんどん入ってくる様子から、
車には
隙間がいくつもあるのが
わかります。
窓を閉め切った車中泊で
本当に危険なのは、
酸欠ではなく一酸化炭素中毒です。
エンジンをかけている時に、
何らかの原因で
車のマフラーが塞がってしまうと、
排気ガスが逆流して
車内に充満してしまい、
とても危険です。
降雪の中、
車のエンジンを
かけたまま眠ってしまい、
雪でマフラーが塞がって
一酸化炭素中毒に
なってしまう事故は、
たびたびニュースになります。
冬の車中泊では、
絶対にエンジンをかけて
眠ってはいけません。
雪以外でも、
SAでエンジンをかけている
大型車の近くで車中泊していて、
車内に排気ガスが入ってきて
一酸化炭素中毒になる
可能性もあるので注意が必要です。
もし、息苦しいと感じたら
すぐに換気するようにしましょう。
車中泊で、
使い捨てカイロを使うと
酸欠になるのではないかと
心配する人がいます。
煉炭の
イメージからだと思うのですが、
使い捨てカイロと煉炭は
違うので使っても大丈夫です。
むしろ使い捨てカイロは、
冬の車中泊の
救世主とも言える防寒グッズで、
常備しておくとなにかと便利です。
車中泊で窒息!酸欠の対策
エンジンを切って
車中泊していれば、
窓を閉め切っていても
酸欠になって
窒息することはありませんが、
朝起きてなんとなく気分が悪い、
だるいと感じることがあります。
それは、
人の呼気から出る
二酸化炭素の濃度が
車内で増えたために起きる症状です。
特に、
軽自動車のような
狭い車内に大勢で車中泊すると、
二酸化炭素の濃度が上昇して
酸欠のような息苦しさを
感じることがあります。
こまめな換気が大切です。
車中泊で、
酸欠になる可能性は少ないのですが、
冬は低体温症、
夏は熱中症という
別の危険が潜んでいて、
防止策が必要です。
冬の車中泊では、
エンジンを切って
暖房が止まった途端に、
車内の室温が急激に低下します。
そのため、
低体温症や凍傷にかかって
命の危険にさらされることがあります。
抜かりない防寒対策は、
冬の車中泊で
命を守るためにも必要不可欠です。
窓や床に断熱シートを貼る、
寝袋、湯たんぽやカイロを使う、
ポータブル電源があるなら電気毛布使う、
フリースやらインナーダウンを重ね着する、
厚手の靴下を履く、
暖かい飲み物を準備する、、、
とにかくありとあらゆる保温に努めます。
夏場の車中泊では、
防犯、防音、虫除けのために、
就寝時は
窓を閉めておきたいものですが、
日本の夏はとにかく暑い。
夜間でも熱中症が心配です。
実は、昨今の車中泊ブームで、
車中泊での
熱中症のケースが年々増えていて、
夏場の車中泊を禁止する
RVパークやキャンプ場も出てきています。
標高の高い
涼しい場所を選んだり、
ポータブル電源を使って
エアコンをかけたり、
トイレが
面倒だからと水分補給を怠らず、
しっかり熱中症対策に努めましょう。
どんなに寒くても暑くても、
車中泊でのエンジンのかけっぱなしは
絶対にタブーです。
対策をしっかり立てて、
マナーを守って
安全快適に車中泊を楽しみましょう。
車中泊の酸欠について
車中泊で、
窓を閉めきっていても
酸欠にはなりません。
ただし、
窓を閉め切った車中泊には、
酸欠以外の
さまざまな危険が潜んでいます。
特に、
エンジンのかけっぱなしは
さまざまな事故のもとになります。
車中泊の時は、
エンジンは必ずきっておきましょう。