車中泊のカーテンは
ニトリが良いのでしょうか。
ニトリには
遮光や断熱など、
質の高いカーテン生地がありますが、
全てオーダーすると
値段は高くなります。
安く済ませるなら、
百均の材料で
自作することも可能です。
目次
車中泊のカーテンはニトリ?自作(カーテン自作)100均、遮光でおすすめは
ウィッシュやウェイク、
エブリイなどの
軽やワゴン車、ミニバンで
車中泊する時のカーテンは
どうするのが良いのでしょうか。
その他大型の車には
もともと
カーテンが
付いていることもありますが、
薄いので車中泊には向きません。
車中泊をするなら、
外からの光が入らない、
また
外から覗かれても大丈夫なように、
しっかりと遮光できるカーテンを
用意するのが良いでしょう。
車中泊カーテンは、
フロントガラスやリアガラスは
オートバックスなどの
カー用品店で買える
サンシェードで代用しても良いですが、
横の窓は工夫が必要です。
車中泊のカーテンは
生地の良さやおしゃれさ、
取り付けや
開け閉めの簡単さを
求めるなら
ニトリのオーダーカーテンが
おすすめです。
遮光や断熱の
性能が高い生地も
比較的お手頃な値段で
販売されています。
ただし、
ニトリのカーテンを使う場合は
車に
カーテンレールが
付いている必要があります。
キャンピングカーや大型車なら
付いていることが多いですが、
価格が低めの普通車は
カーテンレールが
付いていないことも多いですね。
その場合は
自分で工夫して
カーテンを取り付けることになります。
また、ニトリのカーテンは
比較的良心的な値段とはいえ、
全ての窓のぶん
オーダーカーテンを作ると
1万円ほどはかかります。
車中泊用のカーテンはほしいが
安く済ませたい
という人におすすめなのが、
マグネットや吸盤、
クリップなど
100均で手に入る材料で
自作する方法です。
車中泊カーテンを
自作する道具は
ワイヤーやマグネットなど
ダイソーで揃うものばかりです。
布地は百均でもありますが、
量が多くなるなら
手芸店などを
利用するのもありです。
車中泊カーテンの
レールを自作する場合、
突っ張り棒とクリップを使うと
簡単なレールができます。
詳しいやり方は
『暮らし~の』という
アウトドア情報サイトの
「車中泊のカーテンや
目隠しを自作しよう!
100均グッズを使った方法をご紹介!」
という記事で紹介されています。
nboxやエブリイで車中泊!カーテンの突っ張り棒とフックの代用、レール(カーテンレール)とマグネット
nboxやエブリイで車中泊する時
カーテンはどうするのか、
他にも
ステップワゴンやセレナ、
フィットなど
車種を問わず
使えるとうれしいですね。
もちろん、車に
もともと付いている
カーテンレールに
専用のカーテンをかけるのは
便利で使いやすいです。
しかし
ソリオやタント、タフト、
ノート、セレナなど
車種ごとに
専用の車中泊用カーテンを
買うと、
比較的小さな車でも
結構な値段がしますが、
手作りすると経済的です。
使いやすさよりも
とにかく安くすませたい
という人は、
百均で手に入る
突っ張り棒やフック、
マグネットで代用できます。
カーテンを手作りすれば
ハリアーやシャトル、スペーシアギア、
ハイゼットカーゴなど、
自分の車にぴったりな
車中泊用カーテンを作れるので
車種を心配する必要もありません。
ただし
ハイエースなどの大きい車は
窓の面積が広いので、
車中泊カーテン素材を
百均で揃えるにしても
それなりの値段になります。
車中泊用カーテンの作り方は、
いくつかパターンがあります。
カーテンを窓に固定する方法は、
吸盤で窓に付ける、
磁石で車内の壁に付ける、
突っ張り棒と
クリップを使って
簡易的なカーテンレールを
作るなどです。
カーテンの布は
まっさらな生地を買って
自分で縫うか、
カーテン用に加工された布を
百均やニトリなどで買うか
などの選択肢があります。
ちなみに
薄めの車用カーテンならば、
ダイソーに
吸盤で付けるタイプの
既製品が売っています。
手作りレールの
車中泊カーテンは
横の窓や
リアガラスに付けますが、
フロントガラスには
レールなどを
取り付けられないので、
吸盤で窓に付けるか
磁石を使うかになります。
車中泊のカーテンは、
冬場はニトリなどで買える
断熱性のある布を使うと
車内を暖かく保てます。
寒い地域や季節に
車中泊するなら
少し値段がはっても
断熱性の布を用意するのが
おすすめです。
車中泊のカーテン、ニトリについて
車中泊のカーテンを
ニトリで注文するか、
自作するか、
それぞれのメリットは
お分かりいただけたでしょうか。
自分の予算に
合った方法で
快適な車中泊ライフを
過ごしてください。